虫歯で神経を取ると歯が弱くなるので、通常は金属やセラミックの差し歯(クラウン)を入れます。
でも、この差し歯の型取り(印象採得)の時に手を抜く歯科医が多すぎる(保険医でいえば100%ではないか)。
通常は歯の土台を作った後に上の写真のようにピンク色のアルジネートという材料で型取りを行ないます。
「はい、これを噛んで動かさないでね」って言われるやつです。
でも、これを行なう前に本当はやらなくてはいけない作業があるのです。
それは歯の回りの歯肉に糸をはめ込むことです。
この作業を歯肉圧排(しにくあっぱい)といいます。
外周に沿って糸を入れます↑↓
歯と歯茎の間に糸を入れ込んで隙間を広げ、歯と歯肉の境目をはっきりさせるためです。
これをやらないと歯と歯茎の境目が曖昧になりますので、ぴったりとした差し歯は作ることは出来ません。
そうなると将来的に虫歯の可能性が高くなります。
ほとんどの保険医はこの作業をやりません。
なぜなら、面倒な作業ですし、歯肉圧排をやっても保険の点数にならないからです。
恐らく高齢の方でも知らないのではないでしょうか。
それほど保険医は歯肉圧排をやりませんので、皆さん知りません。
はっきり言ってこれは歯科医の手抜きです。
私がお世話になっている歯科医院は自費ですが、きちんとこの歯肉圧排をやってくれました。
しかも、歯肉圧排をマイクロスコープで拡大してやってくれたので、全く痛くなかったです(通常は痛いので麻酔をするようです)。
その代り、費用はかなり高かったです。
奥歯の根管治療で20万、ゴールドの差し歯で14万円でした。
でも、これで長く使えれば安いですよね。
通常は保険医療ではぴったりとした差し歯も作れないし、根管治療もまともにしてくれませんので、将来的に抜歯になる可能性が高くなります。
LEAVE A REPLY