お酒を飲みすぎると乳癌になります
お酒を飲みすぎると乳癌のリスクが高くなることは多くの研究で明らかになっています。 多くの研究の中から3つ紹介します。 ①アメリカ国立癌研究所の研究 30代の女性に関してですが、1週間に5杯以上お酒を飲む人は飲まない人に比べて乳癌になる可能性が8割高かった。 10代や20代に関しては有意な差は認められなかったそうですが、...
お酒を飲みすぎると乳癌のリスクが高くなることは多くの研究で明らかになっています。 多くの研究の中から3つ紹介します。 ①アメリカ国立癌研究所の研究 30代の女性に関してですが、1週間に5杯以上お酒を飲む人は飲まない人に比べて乳癌になる可能性が8割高かった。 10代や20代に関しては有意な差は認められなかったそうですが、...
「たねと食とひと@フォーラム」という団体がビール製造会社大手に「原料に遺伝子組み換え作物を使っているのか」を聞いてきたところ以下の回答が得られました。 対象の商品はビール、発泡酒、第3のビール、ソフトドリンクです。 2015年現在、「コーン・スターチ」に関してはアサヒ、キリン、 サッポロ共に「非遺伝子組み...
米食品医薬品局が「遺伝子組み換えのサケ」を食品として認可しました。 遺伝子組み換えは作物ではトウモロコシ、大豆などが認可されていますが、動物としての認可は世界初です。 下の写真の大きい方が遺伝子組み換えのサケですが、普通のサケより一回り大きいのが特徴です。 この遺伝子組み換えサケの特徴は 〇成長が速いキングサーモンの遺...
オーストラリアのディーキン大学が「ジャンクフードを食べすぎると海馬が小さくなる」と発表しました。 「米、魚、野菜など通常の食事をしている人」と「ジャンクフードを多く食べている人」を較べたところ、左海馬の大きさが違う事が分かりました。 225人を対象に4年間の追跡調査を行ったところ、 〇「米、魚、野菜、果物など通常の食事...
コーヒーがシミや心臓病を予防する効果があることが研究で分かっています。 〇1日3~4杯のコーヒーで「心臓病などの心疾患」での死亡リスクが36%減ることが国立がん研究センターの研究で分かりました。 下の図で説明しますと「ほとんど飲まない人」を「1.00」とすると「1日3~4杯のコーヒーを飲む人」は心疾患での死亡リスクが「...
野菜の農薬には気を使っているのに、肉に含まれている農薬には無頓着な人が多い。 私もそうですが、まさか肉に残留農薬が含まれているなんて、考えたこともありません。 農薬の摂取量の50%は肉から摂っているというアメリカの調査があります(肉の次に多いのが乳製品。3番目が野菜)。 アメリカで使われる農薬の80%は家畜用の穀物(と...
元AKB48の大堀恵さんがアナフィラキシーショックで夜間の救急病院に行ったことをブログに書いていました。 アナフィラキシーショックは簡単に言うと急性のアレルギー症状(短時間に起きる)です。 アレルギーと言えばソバ、牛乳、ピーナッツなどを思い浮かべますが、大堀恵さんの場合はサンマが原因で「体の痒み」や「呼吸困難」の症状が...
スチール缶の内部に合成樹脂のコーティングが施されていることをご存知ですか? このコーティング剤にはビスフェノールAという添加物が含まれているのですが、この物質が流産の原因になっていることが研究で分かったのです。 2005~2009年に妊娠4~5週の女性115名の血液を採取し、ビスフェノールA濃度と流産の関連を前方視的に...
緑茶のペットボトルの裏面に書いてある「原材料名」を見てください。 「緑茶 ビタミンC」と書いてあるはずです。 このビタミンCは皆さんの健康のために入れているわけではありません。 これはただの酸化防止剤です。 しかも、このビタミンCは化学合成されたビタミンCですので、本物のビタミンCの効果を期待してはいけません。 本物の...
イギリス食品基準局が「穀物(ジャガイモなど)を高温で揚げた食べ物から発癌物質が検出された」と発表しました(特にポテトチップスが危険)。 その発癌物質とはアクリルアミドです。 炭水化物を油で揚げるとアクリルアミドが合成されるのです。 アクリルアミドは国際ガン研究機関の発癌性レベルで上から2番目(グループ2A)です。 「恐...